トップページ 薬学科(6年制)と薬科学科(4年制) さらに進化する臨床薬学教育 医療人を育てる豊かな教育 入試Q&A
北里大学薬学部では薬学科(6年制)と薬科学科(4年制)を併置。入学後、本人の希望等により薬学科または薬科学科での卒業を決定します。

 高度化する医療の現場で実践的に活躍できる薬剤師を育てる6年制の薬学科とあわせて、創薬科学をはじめさまざまな分野に進む人材の養成を目的にした4年制の薬科学科を併置します。入学試験は薬学部として一括して行い、4年次進級時に、本人の希望等により6年制または4年制課程での卒業を決定します。
1〜3年次までは薬学部共通カリキュラムを、薬学科は4〜6年次、薬科学科は4年次に各学科の専門カリキュラムを履修します。詳しい教育内容は「さらに進化する臨床薬学教育」または入学案内をご覧ください。
また文部科学省の「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」「21世紀COEプログラム(2002年度)」にも選定されるなど、北里大学薬学部は基礎研究分野と臨床薬学分野の融合をめざす新しい研究にも取り組み、高い評価を得ています。恵まれた環境のなかで、4年制の薬学科でも最先端の研究に携わることができます。

北里大学薬学部の卒業までの流れ

このページトップへ
6年制課程、4年制課程とも卒業後は大学院に進学する道も

 6年制課程卒業後に進学を希望する人は博士課程で研究を続け、3年※または4年で修了。4年制課程の場合は卒業後に2年間の修士課程、3年間の博士後期課程で研究を行います。この修士課程には4年制の他学部・他大学卒業者も入学できます。また、社会人の受け入れも予定されています。
※5〜6年次に大学院講義に相当する科目の単位を取得して、「薬学士−薬学博士(Pharm.D. (仮称)−Ph.D.)ジョイントプログラム」を選択すれば、大学院・博士課程を3年間で修了することが可能になる予定です。

このページトップへ
臨床と基礎との融合をめざし、さらに進化する北里薬学

北里大学薬学部の理想は、薬の適切な使用について患者さんに分かりやすく説明でき、医師をはじめ他の医療スタッフへの助言・協力を通じて、より質の高い医療を提供する“薬物治療のスペシャリスト”の育成。これには薬剤師の業務に直結する実践的な実習はもちろん、「どのような反応機構にもとづいて薬が体内で作用するのか」といった基礎薬学教育の充実も必要になります。そうした基礎薬学教育と臨床薬学教育の密接な連携に基づいた“次世代の薬剤師教育”が、現在の北里大学薬学部の大きなテーマ。臨床と基礎の両輪がともに充実している北里薬学の特長を活かし、この2つの分野をさらに密接に連携させて、「基礎研究の成果を医療に結実させる」「臨床での問題点を基礎研究で解決し、その成果を臨床の場へ戻す」など、次世代の薬学をめざした新しい動きも始まっています。

このページトップへ
トップページ 薬学科(6年制)と薬科学科(4年制) さらに進化する臨床薬学教育 医療人を育てる豊かな教育 入試Q&A