北里大学薬学部微生物薬品製造学教室
Microrobial Chemistry Lab., Kitasato Univ.
  
TOP PAGE
LABORATORY工事中
STAFF
STUDENT
ACHIEVEMENT
ALBUM
EVENT
LINK

研究室の紹介

 微生物薬品製造学研究室は歴史ある研究室です。旧北里研究所そして現在の北里生命科学研究所と密接に協力しあって、微生物資源より人類にとって有用な新しい抗生物質や生物活性物質を発見し、私たちの発見したこれら化合物の作用機序や責任分子を解明することにより、私たちの研究を社会に役立てていくことを目指して研究を進めてきました。薬学部の領域ではこのような研究を大きく展開させることは難しいのですが、同じキャンパスにある北里生命科学研究所との密接な連携によって可能となっているといえます。これまでの研究テーマは大きく分けて以下の3つに分けることができます。

(1) 新しい微生物資源の開発

(2) 微生物資源からの新しい抗生物質や生物活性物質の開拓

(3) 発見した新しい機能分子の作用機序の解析

ページのトップへ


研究のハイライト

[()医薬基盤研究所より「コレステロールアシル転移酵素アイソザイム ACAT2 選択的阻害剤の開発」のテーマで助成(2006-2010 予定)]
北里大学(細胞レベルや酵素レベルでの活性評価、誘導体合成)自治医大(石橋俊教授ら、動脈硬化動物モデル試験の実施)東工大(高橋孝志教授ら、コンビケムによる一斉誘導体合成)そしてベンチャー企業(誘導体合成モデリング)と共同で、真菌代謝応用より発見していたピリピロペンとボーベリオライド(コレステロールの代謝に関するACATという酵素を阻害するユニークな作用を示す)をリードとして動脈硬化症に有効な医薬品の開発を目指して研究を行っています。その中間報告を兼ねて、平成20年10月8日(水)に特別シンポジウムが薬学部コンベンションホールで開催されました。[ポスターPDF]

[COE プロジェクトに参画 (2002-2006)]

北里生命科学研究所が中心となって採択された「天然素材による抗感染症薬の創製と基盤研究」の創薬研究グループの中心的な存在として研究を進め、微生物資源を探索源に 33 86 成分の新規化合物を発見した。

[日経サイエンス5月号で研究内容を紹介(2006)]

[薬事日報10/1で供田教授「微生物資源の創薬資源としての重要性を語る」(2007)]

[ファルマシア7月号にて座談会「天然物化学の新展開について」掲載(2007)]

[真菌より発見したステンフォン J. Antibiot.200511月号)の表紙をかざる]
Koyama N, Nagahiro T, Yamaguchi Y, Masuma R, Tomoda H & Omura, S. Stemphones, novel potentiators of imipenem activity against methicillin-resistant Staphylococcus aureus, produced by Aspergillus sp. FKI-2136. J. Antibiot. 58, 695-703 2005

[放線菌より発見したシスラブダン J. Antibiot.20081月号)の表紙をかざる]
Fukumoto A, Kim YP, Matsumoto A, Takahashi Y, Shiomi K, Tomoda H, Omura S Cyslabdan, a new potentiator of imipenem activity against methicillin-resistant Staphylococcus aureus, produced by Streptomyces sp. K04-0144 . Taxonomy, fermentation, isolation and structural elucidationJ. Antibiot. 61(1):1-6 2008

Fukumoto A, Kim YP, Hanaki H, Shiomi K, Tomoda H, Omura S Cyslabdan, a new potentiator of imipenem activity against methicillin-resistant Staphylococcus aureus, produced by Streptomyces sp. K04-0144 . Biological activities  J. Antibiot. 61(1):7-10 2008

[放線菌より発見したグアジノミン J. Antibiot.20084月号)の表紙をかざる]
Iwatsuki M, Uchida R, Yoshijima H, Ui H, Shiomi K, Matsumoto A, Takahashi Y, Abe A,Tomoda H, Omura S Guadinomines,Type secretion system inhibitors, Produced by Steptomyces sp. K01-0509 . Taxonomy, Fermentation, Isolation and biological properties J. Antibiot. 61(4):222-229 2008

Iwatsuki M, Uchida R, Yoshijima H, Ui H, Shiomi K, Kim YP, Hirose T, Sunazuka T, Abe A, Tomoda H, Omura S Guadinomines,Type secretion system inhibitors, Produced by Steptomyces sp. K01-0509 . Physico-chemical properties and structure elucidation J. Antibiot. 61(4):230-236 2008

[大学院生 萩森敬一 Biol. Pharm. Bull. 論文ハイライトに選出 (2007)]
Hagimori K, Fukuda T, Hasegawa Y, Omura S, Tomoda H Fungal malformins inhibit bleomycin-induced G2 checkpoint in Jurkat cells Biol. Pharm. Bull. 30(8):1379-1383 2007

[大学院生 大手聡 化学生物学研究会 ベストプレゼンテーション賞を受賞 (2007)]
「真菌 Penicillium sp. FKI-3864 株の生産するトリアシルグリセロール生成阻害物質の研究」

[大学院生 坂井謙斗 日本薬学会関東支部会 優秀研究発表発表賞を受賞 (2007)]
「真菌 Aspergillus sp. FKI-3451 株の生産する ACAT 阻害活性物質に関する研究」

ページのトップへ

Copyright (C) Microbal Chemistry Lab. Kitasato Univ., All Rights Reserved.