Lecture 担当講義

■学部講義

科目名 薬学概論(学部1年:分担講義)
内容 薬学と医薬品行政:
医薬品は生命関連商品であり、薬事法をはじめとして、様々な規制や行政措置の対象となっている。行政と薬学サイエンスとの関わりの重要性について解説する。

科目名 生命創薬科学(学部2年:分担講義)
内容 医薬品開発:
医薬品の研究開発を巡る最近の話題と、医薬開発学研究室における研究内容を紹介する。

科目名 創薬情報科学(学部3年:分担講義)
内容 医薬品の研究開発とデータの流れ:
医薬品の研究開発の過程と、当該過程における各種試験で得られるデータの流れを解説する。

科目名 臨床試験総論(学部4年:分担講義)
内容 機関審査委員会(IRB)、効果安全性評価委員会:
臨床試験におけるデータ管理:
臨床試験の倫理性を確保するための規制及び組織、臨床試験におけるデータ管理の手順などについて解説する。

科目名 薬事行政(学部4、5、6年)
内容 医薬品の開発、承認審査、市販後の安全対策、薬価制度など、薬事行政全般に関する基本的知識を習得する。
薬事関係法規、医薬品の開発、市販後の安全対策、安全性情報の提供・伝達、医療保険制度と薬価制度など

■大学院講義・演習

科目名 医薬開発学特論Ⅰ(1年・前期)
内容 医薬品開発に必要な包括的な知識を習得する。
薬事法、薬害問題、特許、創薬プロセス、非臨床試験、臨床試験、市販後安全対策など
担当講師 成川 衛、井埜 章(塩野義製薬)、佐藤 彰秀(中外製薬)、加藤 浩(日本大学)、小野 俊介(東京大学)、山下 賢司(MSD)
   
科目名 医薬開発学特論Ⅱ(1年・前期)
内容 臨床試験で用いられる試験デザイン、無作為化手法、基本的な統計解析手法などの基礎的な知識を習得する。
担当講師 成川 衛、松本 正人(MeijiSeikaファルマ)、佐藤 嗣道(東京理科大学)

科目名 医薬開発学特論Ⅲ(1年・後期)
内容 医薬品開発に関連する最新の知識を幅広く習得する。
医療保険制度、医療経済評価、ライセンス、ゲノム薬理学、欧米での新薬開発、研究開発と組織能力、臨床試験のマネジメントとオペレーションなど
担当講師 成川 衛、荒戸 照世(北海道大学)、木下 正行(元MSD)、熊谷 雄治(北里大・医)、川音 聡(ノバルティスファーマ)、金津 真一(アストラゼネカ)、井上 悠輔(東京大学)、藤原 康弘(医薬品医療機器総合機構)、津野 昌紀(エーザイ)、斎藤 嘉朗(国立衛研)、冠 和宏(インタープロフェッショナル)、中塚 靖彦(医薬産業政策研究所)

科目名 医薬開発学演習Ⅰ(1年・後期)
内容 最近承認された新薬を題材とした臨床データパッケージ、審査内容等に関する事例研究を通して、現行の医薬品開発の問題点を分析・評価し、開発戦略立案のための基礎力を養う。
担当講師 成川 衛

科目名 医薬開発学演習Ⅱ(2年・前期)
内容 選定したテーマに関する論文・ガイドライン等を読み、事例研究を行うことを通して、国内外における医薬品開発や規制の最新情報に接し理解するとともに、開発戦略立案のための応用力を養う。
担当講師 成川 衛

科目名 医薬開発学演習Ⅲ(2年・後期)
内容 新薬臨床開発プログラムの模擬的な企画・立案を行うことを通して、戦略的かつ柔軟な医薬品開発戦略を企画立案できる能力を養う。
担当講師 成川 衛

■ゼ ミ

科目名 医薬開発学ゼミ(通年)
内容 学生・教員が持ち回りで自身の研究内容、関係する文献等について発表し、議論する。

科目名 英語文献講読ゼミ(通年)
到達目標 選定した医学論文(無作為化比較臨床試験、医薬品開発に関する研究論文など)の紹介及びそれに基づく議論を通して、最新の医薬学・統計学、薬事規制等の情報を得るとともに、英語による発表・議論に慣れる。(発表・議論はすべて英語で行う。)
資料 過去のゼミで扱った文献