配布PCには無線LAN機能がありますので、自宅でも無線LANが使用可能です。設定を間違えると、大学の無線LANに接続できなくなりますので、注意して設定して下さい。
注意:配布PCには無線LAN機能が組み込まれています。このPCで無線LANカードやUSBの無線LANアダプタを使用すると、内蔵の無線LAN機能は使えなくなり、無線LANカードを抜いても大学の無線LANに接続できなくなってしまいます。カードやUSBの無線LANアダプタは使用せず、必ずPC内蔵の無線LAN機能を使って下さい。
設定法(Buffalo社の無線LAN装置を使用する場合は、こちらを見て下さい。)
- 自宅の無線LANのネットワーク名(SSID)、データ暗号化の方式(AES、TKIP、WEP128、WEP64など)、ネットワークキーを確認します。
- 画面右下の「スタートボタン」をクリックしてスタートメニューを表示し、「コントロールパネル」をクリックします。
- コントロールパネルが表示されたら、「ネットワークとインターネット接続」をクリックします。
「ネットワークとインターネット接続というウィンドウが表示されるので「ネットワークへの接続」(図中の丸で囲った部分)をクリックします。
- 下図のようなウィンドウが表示され、通常は、自宅の無線LANがリストに現れます。(近所の家で無線LANを使用している場合は、複数のネットワークが表示されます。)自宅の無線LANをダブルクリックすると(ネットワークキーが設定してある場合は)ネットワークキーを聞かれますので入力して下さい。
- 最後にコントロールパネルの右上の×印をクリックして、コントロールパネルを終了します。

戻る |