生物系

科目名 バイオテクノロジー概論 1単位  選択
学 年 4年 前期
責任者 田中 晴雄
担当者 田中 晴雄・水本 清久・吉川 孝文・塚本 俊彦・塩見 和朗・猪腰 淳嗣

教育目標
 バイオテクノロジーが関連する分野は非常に広いが、本講義では基本的なバイオテクノロジー技術を理解するとともに、薬学領域で特に重要な医薬品創製への応用や医療における診断や治療への応用について理解を深める。

授業内容
 基礎的なバイオテクノロジー技術の紹介及びそれらの技術を用いた医薬品創製の実際あるいは医療における診断や治療への応用について述べる。

前 期
No 項   目 講  義  内  容
バイオテクノロジーとは 発展の歴史と概要
基本的技術 I 組換えDNA技術の基礎
  〃   II 組換えDNA技術の実際
微生物における応用 I DNA組換え体による医薬品の生産(細菌)
    〃     II        〃         (放線菌、その他)
植物における応用 I 植物細胞を用いたバイオテクノロジー
   〃     II 植物バイオテクノロジーによる有用物質生産
動物における応用 I 細胞融合とモノクローナル抗体
   〃     II 有用物質生産、トランスジェニックアニマル
10 医療への応用 I 遺伝子治療、遺伝子診断
11    〃   II テーラーメイドドラッグ、ファーマコゲノミクス
12 評  価  

到達目標
 基本的なバイオテクノロジー技術の原理及び方法並びに、応用面への発展性を説明できる。

評価基準
 主として定期試験の結果による。