臨床薬学系 |
科目名 | 医薬品安全性学・薬剤疫学 | 1単位 必修 |
学 年 | 4年 前期 | |
責任者 | 小鴨 晃 | |
担当者 | 小鴨 晃・福本 真理子 |
教育目標
医薬品が必然的に有する有害作用について認識し、重要な繁用医薬品の有害作用を理解する。さらに薬剤疫学の概念を修得することにより、医薬品の安全性評価と適正使用に活用することができる。
授業内容
有害作用がどの様に現れるかを明らかにし、予防の為の予測と発現時の処置、次いで薬剤疫学の基本事項について解説する。
No | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 有害作用の定義と特殊毒性 | 有害作用と副作用、依存性、生殖・発生毒性など |
2 | 副作用の発現に影響する因子 | 生理的要因、病的要因、遺伝的要因、アレルギー性体質など |
3 | 障害誘発薬物−1 | 薬剤性肝障害、薬剤性腎障害 |
4 | 〃 −2 | 循環器系、神経系の各障害 |
5 | 〃 −3 | 感覚器、血液・造血器、消化器、呼吸器、骨格筋の各障害 |
6 | 急性薬物中毒とその処置 | 緊急処置法、解毒薬・拮抗薬 |
7 | 特徴的な副作用症例の解析−1 | 横紋筋融解症、悪性症候群、間質性肺炎など重篤な副作用 |
8 | 〃 −2 | 抗がん剤・抗生物質に特徴的な副作用と使用上の注意 |
9 | 禁忌・警告・重大な副作用 | 疾患・患者の状態と禁忌、警告、副作用用語、薬害 |
10 | 薬物乱用の現状と対策 | 乱用薬物と依存性、合法ドラッグ、生活改善薬・健康食品の使用と注意 |
11 | 薬剤疫学の基礎 | 定義、有害事象と副作用、医薬品の安全性評価、EBM |
12 | 薬剤疫学調査に有用なデータベースとその利用 | 処方−イベントモニタリング(PEM)、サスカチュアンデータベース等の解説、薬剤疫学研究の実際 |
到達目標
医薬品のネガティブな側面である有害作用に対する理解を深め、医薬品の的確な選択と使用に活用できる。
評価基準
出席状況、受講態度、試験を総合的に評価する。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | 薬学生のための毒性学 | 黒岩幸雄・吉田武美 編 | 廣川書店 |
その他 | 配布プリント |