衛生薬学系

科目名 公衆衛生学II 1単位  必修
学 年 4年  前期
責任者 国本 学
担当者 国本 学・原 俊太郎

教育目標
 地球生態系や生活環境に及ぼす自然現象・人為的活動を理解し、よりよい環境を保全、維持するために、環境汚染物質などの生態系並びに人体に対する影響発現機構と、それらを評価し防護するための試験法、法規制などに関する基本的知識と技能を修得し、改善に向かって努力する態度を身につける。

授業内容
 化学物質の地球生態系やヒトの健康に及ぼす影響について、化学物質への曝露(摂取)経路、毒性発現機構、ならびにそれらの評価方法、法律上の規制などについて解説する。

前 期
No 項   目 講  義  内  容
化学物質と生態系I 化学物質問題とは
化学物質と生態系II 生態系の構成、食物連鎖、生物濃縮、環境ホルモン
地球環境問題 オゾン層破壊、地球温暖化、酸性雨、砂漠化
化学物質の毒性I 化学物質の吸収・排泄、生物学的半減期
化学物質の毒性II 化学物質の代謝(第I相反応)
化学物質の毒性III 化学物質の代謝(第II相反応)
化学物質の毒性IV 毒性の分類、標的器官、曝露指標
化学物質の毒性V 発がんの機構
化学物質の毒性VI 毒物の種類(無機物質)
10 化学物質の毒性VII 毒物の種類(有機物質)
11 化学物質の毒性VIII 量反応関係、一日許容摂取量、耐容一日摂取量
12 化学物質の毒性IX 化学物質の毒性試験、規制法律
13 評価  

到達目標
 医療従事者あるいは公衆衛生業務担当者に要求される公衆衛生に関する基礎的知識を修得する。

評価基準
 筆記試験、レポート

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 衛生薬学 井村・渡部 編 丸善
参考書 薬物代謝学 加藤・鎌滝 編 東京化学同人