衛生薬学系

科目名 衛生・薬毒物試験法 1単位  必修
学 年 4年 前期
責任者 小鴨 晃
担当者 小鴨 晃・中川 靖一・国本 学・今井 浩孝・原 俊太郎

教育目標
 国民の安全で健康的な生活を守るために、生活環境や飲食物などに存在する化学物質が、人体に及ぼす影響を理解することの重要性を認識し、栄養素、危険度の高い物質や汚染の指標となる物質を測定することができる。

授業内容
 「衛生試験法」は主として食品衛生および環境衛生に関する試験法について、「薬毒物化学試験法」は種々の薬毒物中毒における原因物質究明のための試験法についてそれぞれ解説する。

前 期
No 項   目 講  義  内  容
食品添加物試験法 保存料、殺菌料、酸化防止剤、漂白料 等
食品汚染物試験法 無機化合物、有機化合物、変異原性試験法
水質試験法 飲料水、公共用水、下水、汚水、産業排水
空気試験法 気象条件、無機汚染物質、有機汚染物質
食品成分試験法 窒素化合物、ビタミン、脂質、糖質
食品変質試験法 食品の変質、変敗、乳製品成分試験
薬毒物と試験法 薬毒物の範囲、検出法及び解毒処置法の原理
向精神薬 催眠剤、精神安定剤
麻  薬 オピオイド系、コカ系、LSD
10 覚せい剤、大麻 覚せい剤及び覚せい剤原料、カンナビノイド
11 農  薬 有機リン系化合物等毒性による分類別に解説
12 無機薬毒物 有毒ガス、青酸塩、ひ素化合物
13 評  価  

到達目標
 各試験法の意義と講義で取上げた内容を理解する。

評価基準
 筆記試験

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 衛生試験法・要説 日本薬学会 編 金原出版
裁判化学 吉村 英敏 編 南山堂