臨床薬学系

科目名 臨床生化学 1単位 必修
学 年 3年 後期
責任者 久保 博昭
担当者 久保 博昭・鈴木 順子・飯田 暢子・松田 利夫

教育目標
 生体成分の変動と関連づけて病態生化学を理解し、血清生化学所見を初めとする検査所見の解釈を可能とする思考力を習得する。

授業内容
 病態と生体成分の生化学的変化の関連性について。

後 期
No 項   目 講  義  内  容
序論 講義全体の内容と目標
臨床化学の基礎−1 医療における臨床化学の位置付
   〃   −2 正常値・異常値に対する考え方
血液学の基礎−1 血球成分
   〃  −2 輸血・血液製剤
   〃  −3 血液の異常
生体成分の検査−1 無機質及び電解質
   〃   −2 糖質及び脂質代謝
   〃   −3 非タンパク性窒素化合物
10    〃   −4 血清タンパク質
11    〃   −5 血清酵素
12    〃   −6 腫瘍マーカー

到達目標
 生体成分と病態との関連性に対する理解を深め、臨床化学がいかに医療に貢献できるかを理解する。

評価基準
 試験成績及び出席状況などで総合的に評価する。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
参考書 臨床化学講論 由岐 英剛 編 廣川書店