臨床薬学系

科目名 臨床薬学I 1単位 必修
学 年 3年 後期
責任者 小宮山 貴子
担当者 小宮山 貴子・篠崎 公一・久保田 理恵

教育目標
 将来、医療人として患者ケアに関わり医薬品の適正使用を支援するために、医療における薬剤師業務の概要を理解し、処方せんの適正な調剤と適切な情報伝達に必要な基本知識を身につける。

授業内容
1.臨床薬学総論(1):医薬品の適正使用における薬剤師の役割
2.臨床薬学総論(2):地域医療における薬剤師の役割
3.臨床薬学各論 :処方せんの鑑査と服薬指導

後 期
No 項   目 講  義  内  容
ガイダンス・救命救急医薬品の理解 救命救急医薬品の種類と特徴
処方内容の理解(1) 処方せんの点検
   〃   (2) 薬物相互作用
服薬指導 服薬指導のポイント・特別な配慮を要する患者への服薬指導
医薬品適正使用(1) 医薬品の適正使用と薬剤師の役割
医薬品適正使用(2) 薬剤の基礎科学的特徴を活かした情報提供
地域医療と保険薬局 在宅医療における薬剤師の役割
治療薬物モニタリング(1) TDMによる投与計画
    〃     (2) 病態と薬物動態、薬物動態の変動要因
10 Case Study (1) 処方内容の総合理解−1
11   〃   (2)     〃    −2
12 評  価  

到達目標
1.医療における薬剤師の役割について、具体的に述べることができる。
2.用法・用量・投与日数・組合わせ等が不適切な処方せんに対して、その内容の不備を判断し指摘することができる。
3.代表的疾患に用いられる処方薬の特徴と使用上の注意を理解し、服薬指導に必要な内容を列挙することができる。

評価基準
 授業への出席状況および学期末試験の成績により、総合評価する。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 調剤学総論 第6版
配布資料
堀岡 正義 著 南山堂
参考書 ウインターの臨床薬物動態学の基礎 樋口 駿 監訳 薬業時報社