生理学系 |
科目名 | 薬理学IV | 1単位 必修 |
学 年 | 3年 後期 | |
責任者 | 石井 邦雄 | |
担当者 | 石井 邦雄 |
教育目標
薬による有害反応の発生を未然に防ぐために、また万一発生してしまった場合はその被害を最小限に食い止めるために、有害反応発生のメカニズムを理解するとともに、どのような方策が可能かを考える力を身に付ける。
授業内容
新薬開発における非臨床/臨床試験の内容を紹介し、有害反応を検出するために、現在どのような努力がなされているかについて解説する。また、発現機序別に有害反応の具体例を提示することにより、薬が必然的に内包する危険な側面への注意を喚起するとともに、最近の臨床における問題や社会的なトピックにも触れる。
No | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 毒性学序論 | 毒性学とは、医薬品の有効性と安全性 |
2 | 非臨床/臨床試験 | 医薬品の安全性評価法、ヘルシンキ宣言、PMS |
3 | 有害反応の予測(1) | 有害反応に影響を及ぼす因子、種差、個人差 |
4 | 〃 (2) | 薬の吸収と有害反応 |
5 | 〃 (3) | 薬の分布、排泄と有害反応 |
6 | 〃 (4) | 薬の代謝と有害反応 |
7 | 有害反応の分類 | 有害反応の分類と各項目の概説 |
8 | 有害反応の発現機構(1) | 薬理遺伝学的酵素病 |
9 | 〃 (2) | 薬物アレルギー |
10 | 〃 (3) | 薬物相互作用(1) |
11 | 〃 (4) | 薬物相互作用(2) 薬物依存/耐性 |
12 | 器官別有害反応 | 肝、腎、心臓・血管、神経・感覚器、造血器 |
到達目標
1)新薬開発における非臨床/臨床試験の概略を説明できる。
2)薬の作用に影響を及ぼす因子を列挙し、それらの意義を説明できる。
3)有害反応を分類し、代表的な有害反応の発現機構を説明できる。
4)体内諸器官で現れる有害反応の特徴と発現機構を説明できる。
評価基準
定期試験。受講態度も参考にする。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | 薬理学IV | 北里大学薬学部 | 北里大学薬学部 |
参考書 | (毒性学・医薬品副作用学) 薬学生のエッセンシャルドラッグ |
分子薬理学教室 神田・石井・矢後 |
分子薬理学教室 廣川書店 |