生理学系

科目名 薬理学II 1単位 必修
学 年 3年 前期
責任者 佐々木 泰治
担当者 佐々木 泰治・内藤 康仁

教育目標
 体の制御機構を知った上で、薬物の体に対する作用を理解し、機序の解明されている薬物についてはそれを理解させる。

授業内容
 末梢神経の理解を基本とし、殊に自律神経系による制御を修得し、それらに影響を与える薬物の薬理作用を講義する。

前 期
No 項   目 講  義  内  容
交感神経概要  
交感神経作動物質 交感神経興奮薬、作動物質の作用機序
交感神経受容体遮断薬 α−遮断薬、β−遮断薬の薬理・応用
副交感神経概要  
副交感神経作動物質 副交感神経系興奮薬とその作用機序
副交感神経遮断薬 抗コリン薬の薬理作用と応用
交感神経遮断薬 ノルエピネフリンの遊離抑制・枯渇薬
自律神経節遮断薬 節遮断薬の薬理作用と応用
心臓の生理 心臓の生理学と律動・収縮機序
10 強心薬、抗不整脈薬 強心配糖体、抗不整脈薬の作用機序
11 抗狭心症薬、抗脂血症薬 心臓の病理とこれら薬物の作用機序
12 利尿薬と高血圧治療薬 高血圧発生とその治療
13 評  価 試験

到達目標
 自律神経系に作用する薬物の機序を理解し、病態適応の妥当性を説明することができる。 

評価基準
 試験成績。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 最新基礎薬理学
必要に応じてプリントを用いる。
高木 敬次郎、亀山 勉 廣川書店
参考書 NEW薬理学 田中 千賀子、加藤 隆一 南江堂
シンプル生理学 貴邑 冨久子、根来 英雄 南江堂