化学系 |
科目名 | 医薬品化学I | 1単位 必修 |
学 年 | 3年 後期 | |
責任者 | 梶 英輔 | |
担当者 | 梶 英輔・田中 美加 |
教育目標
医薬品の作用・副作用が、基本的に医薬品の構造と性質に基づくものであることを理解するために、医薬品の作用機序、代謝、構造活性相関を学ぶ。併せて臨床上重要な医薬品の発見と開発に関する経緯と構造変換による薬効上の改良を考察することにより、医薬品をどのように設計すればよいか、医薬品開発デザインに応用できる能力を身につける。
授業内容
医薬品開発に関する基礎理論として医薬品の開発プロセス、作用機序、構造活性相関、代謝と薬効との関係を述べる。さらに、薬剤師に必要な化粧品に関する基礎知識として香粧品の開発と品質評価について講述する。
No | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 医薬品の開発 | 医薬品開発の歴史、選択毒性の概念、医薬品の工業生産における特徴と問題点 |
2 | 〃 | 医薬品開発プロセス、特許プロセス |
3 | 香粧品の開発 | 香粧品の開発と品質評価 |
4 | 〃 | 香粧品の現状と今後の課題 |
5 | 構造活性相関 | 官能基の電子状態と生理活性 |
6 | 〃 | 立体構造と生理活性 |
7 | 〃 | 等価構造と等価変換 |
8 | 生体情報伝達物質 | ホルモン、オータコイド、セカンドメッセンジャー |
9 | 受容体 | 受容体と構造 |
10 | 酵素反応の化学 | 医薬品の生体内代謝、補酵素、酵素阻害剤 |
11 | 医薬品開発デザイン | アゴニスト、アンタゴニストの開発 |
12 | 〃 | プロドラッグ、ソフトドラッグの開発 |
13 | 評 価 |
到達目標
医薬品の化学構造と作用・副作用との関係を薬物分子の電子状態と立体構造に基づいて理解できること、併せて薬物の生体内代謝と薬効との相関関係を理解できるようにする。
評価基準
出席状況と学期末試験による。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | 医薬品化学 | 阿知波 一雄・坂本 正徳 編 | 廣川書店 |
その他 | 適宜、講義資料を配布する。1年次「化学」講義で使用した分子模型を用いて、薬物の立体化学を視覚的に理解するのに役立てる。 |