化学系

科目名 有機化学IV 1単位 必修
学 年 3年 前期
担当者 針谷 義弘

教育目標
 適切な薬剤師業務を行い、薬剤師の社会的地位の向上に不可欠な医薬品の化学的性質を理解するために、各種官能基の基本的化学反応性および重要な単位反応を習得すると共に、医薬品の合成法を理解する。

授業内容
 官能基の性質・反応性の違いを巧みに利用し、どのような試薬・反応条件を用いて目的の化合物を合成するか、多くの具体例を説明する。

前 期
No 項   目 講  義  内  容
付加反応 ハロゲン、ハロゲン化水素等の付加反応
ハロゲン化 飽和炭素のハロゲン化、水酸基のハロゲン置換
脱離反応 脱水、脱ハロゲン化水素、脱ハロゲン
アルキル化 O-、N-アルキル化
  〃 活性メチレンのアルキル化
  〃 有機金属化合物を用いる反応
縮   合 カルボアニオンとカルボニル基の反応(1)
  〃 カルボアニオンとカルボニル基の反応(2)
  〃 カルボアニオンとエステルの反応
10   〃 芳香環とカルボニルの反応(1)
11   〃 芳香環とカルボニルの反応(2)
12   〃 芳香環とカルボン酸及びその誘導体との反応

到達目標
 医薬品の化学的反応性を理解するために、反応機構・立体化学を含めて各単位反応を説明できるようにすると共に、これら単位反応を用いて医薬品の合成法を組み立てることができるようにする。

評価基準
 出欠席、受講態度、期末試験。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 IE薬品製造学 古賀俊隆、吉藤茂行、野上靖純 編集 南江堂