物理系 |
科目名 | 放射薬品学 | 1単位 必修 |
学 年 | 3年 前期 | |
責任者 | 中川 靖一 | |
担当者 | 中川 靖一・坂本 光 |
教育目標
放射性医薬品、放射線を用いた診断、治療について科学的に理解するために、電離放射線の性質、生体への利用、人体に及ぼす影響、その防御に関する基本的知識を修得する。
授業内容
放射線と放射能に関する物理の基礎を解説した後、薬学分野における放射性物質の利用法(放射性医薬品等)と問題点について説明する。
No | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 原子核及び放射能 | 原子核の構造と放射性壊変現象 |
2 | 同上 | 放射線と物質との相互作用 |
3 | 同上 | 原子核反応、諸単位 |
4 | 放射線測定法 | 電離作用、発光作用を利用した放射線測定装置 |
5 | 同上 | 放射線測定技術、統計的取扱い |
6 | 標識化合物 | 化学的合成法、生合成法 |
7 | 放射性物質の利用 | トレーサー、照射線源 |
8 | 放射線の生物への影響 | 放射線の生物学的作用 |
9 | 同上 | ヒトの放射線障害 |
10 | 放射線防護と管理 | 放射性同位元素の安全取扱い、法律 |
11 | 放射性医薬品 | 薬局方、放射性医薬品基準収載品 |
12 | 同上 | 核医学、画像診断技術、放射線照射療法 |
到達目標
放射性同位元素・放射能・放射線とその性質を明確に理解し、その利用に関して科学的判断が出来るようにする。
評価基準
定期試験
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | 新放射化学 放射性医薬品学 |
佐治 英郎 前田 稔 小島 周二 |
南江堂 |