衛生薬学系 |
科目名 | 衛生化学II | 1単位 必修 |
学 年 | 3年 後期 | |
責任者 | 中川 靖一 | |
担当者 | 中川 靖一・今井 浩孝 |
教育目標
健康を維持するため摂取する食品の効用、安全性について理解するために、健康に係わる食品の変質、添加物、汚染物質、有毒成分などについて基本的な知識を修得する。さらに、日常生活において適正な栄養摂取量を考える上で必要なエネルギー代謝、栄養所要量について知る。
授業内容
食品の摂取によって健康が害されることに関する変質、添加物、有毒成分、化学汚染物質、食中毒、さらに伝染病について基本的な知識を説明する。また、エネルギー代謝、栄養所要量について解説し、健康を維持するために摂取基準に関する説明を行う。
No | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 食品成分 | 食品の機能、食品成分 |
2 | 保健機能食品 | 特定保健用食品、栄養機能食品、食物繊維 |
3 | 変質 | 腐敗、アレルギー様食中毒、褐変現象 |
4 | 〃 | 脂質の変質、食品の保存 |
5 | 自然毒食中毒 | 動物性自然毒、植物性自然毒、カビ毒 |
6 | 細菌性食中毒 | サルモネラ、ビブリオ、急性大腸炎、ボツリヌスなど |
7 | その他食中毒と伝染病 | ウイルス、寄生虫など、伝染病 |
8 | 食品とがん | 食品中の発ガン物質 |
9 | 食品汚染物質 | 化学物質、放射性物質 |
10 | 食品添加物 | 定義、規則、安全性、分類 |
11 | 食品添加物 | 変質防止用、栄養強化用、嗜好性向上用 |
12 | エネルギー代謝 | 栄養所要量 |
到達目標
食品の健康にかかわる機能性食品、食品の変質、食中毒食品に含まれる有毒物質について基本的な事項について説明できる。
評価基準
定期試験、出席状況などの総合的判断。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | 衛生薬学新論 | 井上 圭三・小栗 一太 山添 康 |
南山堂 |
その他 | 必要に応じてプリント配布 |