生物系

科目名 ウイルス学 1単位  選択
学 年 2年 後期
責任者 水本 清久
担当者 水本 清久・塚本 俊彦・漆原 敏之・柴垣 芳夫・森川 裕子・中山 哲夫

教育目標
 ヒトの重要な感染症の多くはウイルスに起因する。ウイルスとはどのようなものか?ウイルスはどのようにしてその遺伝子を発現し、複製するのか?ウイルスはどのようにして病気を引き起こすのか?分子生物学的・生化学的見地から理解する。

授業内容
 ウイルスはどのようにして宿主細胞に取りつき、その中で増殖し、そして細胞から出て行くのか。ウイルス感染の組織特異性や病原性の強さは何によって規定されているのか。ウイルスの生活環の各過程を分子レベルから解説する。また、ウイルス感染症の防御、診断、治療はどのように行われているか、臨床の専門家も含めて解説する。
 実習時間の前半は実験を行い、後半は基礎計算を学ぶ。

後 期
No. 項   目 講  義  内  容
ウイルスとは何か、ウイルス感染症の歴史、ウイルスの基本構造、形態と分類 ウイルス粒子の構造的特徴
ウイルスの遺伝子、ウイルスのライフサイクル、
ウイルスの増殖機構
ウイルスの遺伝子の基本構造、その種類と機能
ウイルス細胞への吸着・侵入から増殖、粒子形成・放出まで
ウイルスゲノムの複製と遺伝子発現の機序
ウイルスと細胞の相互作用 感染の成立、感染様式、干渉現象、病原性、ウイルス受容体、ウイルスのトロピズム
がんとウイルス その他の主要ウイルス感染症 DNA型がんウイルス、RNA型がんウイルス HIV、肝炎ウイルス、麻疹ウイルス、インフルエンザウイルス
ウイルス感染と免疫 ウイルス感染における免疫応答の仕方
ウイルス感染症の診断
抗ウイルス薬とウイルスワクチン、先端技術とウイルスの利用 抗ウイルス薬の作用機序と開発、ワクチンの開発
ベクターとしてのウイルスの利用(有用物資生産、遺伝子治療など)
評   価  

到達目標
 細菌や真菌とウイルスの相違点について比較することができ、ウイルスのゲノムによって分類できる。ウイルスの基本構造について説明でき、ウイルスの複製・増殖機構について説明できる。ウイルス性疾患の発症機序ならびに感染防御機構について説明できる。抗ウイルス剤について分類でき、それらの作用機序について説明できる。

評価基準
 記述試験による。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 改訂 医・薬科ウイルス学 保坂、水本、河合、北村 編 医療ジャーナル社
参考書 医学ウイルス学 第3版 D.O.White、F.Fenner
(北村敬 訳)
近代出版
ウイルス学 第4版 植村久雄 編 理工学社