臨床薬学系 |
科目名 | 薬剤学I | 1単位 必修 |
学 年 | 2年 前期 | |
責任者 | 伊藤 智夫 | |
担当者 | 伊藤 智夫・小宮山 貴子・厚田 幸一郎・篠崎 公一・津田 泰之 |
教育目標
薬剤師として処方せんにしたがって適正に調剤、服薬指導ができるようになるために、調剤の基礎的知識を身につける。
授業内容
[調剤学総論]薬剤師とは、調剤とは、治療薬物モニタリング(TDM)とは、薬剤師の病棟業務とは。
[調剤学各論]散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、内用液剤、外用液剤の調剤
No. | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 調剤学総論 | 医薬企業の現状と正しい調剤の重要性 |
2 | 〃 | 調剤とは(1)、調剤の新しい概念 |
3 | 〃 | 調剤とは(2)、調剤の順序とその概要 |
4 | 〃 | 調剤とは(3)、調剤の順序とその概要 |
5 | 〃 | 患者薬歴管理と服薬指導 |
6 | 〃 | TDMとは |
7 | 調剤学各論 | 固体および粉体の物性、配合変化 |
8 | 〃 | 調剤時の注意点、散剤および顆粒剤の調剤 |
9 | 〃 | 錠剤およびカプセル剤の調剤、麻薬・向精神薬の調剤 |
10 | 〃 | 溶液の物理的・化学的安定性 |
11 | 〃 | 内用液剤の調剤 |
12 | 〃 | 外用液剤の種類と調剤 |
到達目標
教育目標に同じ
評価基準
出席と試験の成績を合わせて評価する。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | 調剤学総論 第6版 | 堀岡正義 著 | 南山堂 |