生物系

科目名 免疫学 1単位  必修
学 年 2年  後期
責任者 檀原 宏文
担当者 檀原 宏文・菊地 雄士

教育目標
 薬剤師として必要な免疫学の基礎知識を習得し、病気や薬物などが免疫機構とどのように関係しているかを理解する。

授業内容
 免疫系のしくみ、免疫系分子、疾病と免疫、免疫系に関わる薬剤、抗原抗体反応などを学ぶ。

後 期
No. 項   目 講  義  内  容
免疫学と免疫学の歴史 免疫学の変還、先天性免疫と獲得免疫(免疫系の進化)、生理的・化学的バリアーによる先天性免疫、食細胞による先天性免疫
補体 補体の活性化経路(古典経路、別経路)、補体成分の生理活性(オプソニン作用、膜障害作用、アナフィラトキシン作用、化学走化作用)、補体活性化の制御、補体結合反応
免疫系の器官 免疫系器官の発生、免疫系器官の分布(一次リンパ器官、二次リンパ器官・組織)、免疫系器官の構造(骨髄、ファブリキウス嚢、胸腺、脾臓、リンパ節、リンパ組織、リンパ濾胞)
免疫系の細胞 免疫系の細胞の種類・性質(血液幹細胞、リンパ球、大型顆粒リンパ球、食細胞、樹状細胞、顆粒球)、リンパ球レセプターとMHC抗原、免疫系細胞の分化CD抗原、Tcリンパ球・LGLによる細胞障害
抗原 抗原の特徴、抗原決定基(エピトープ)、完全抗原・不完全抗原、ハプテン、胸腺依存性抗原・胸腺非依存性抗原、同種抗原(ABO血液型、Rh血液型、新生児溶血性疾患)、自己抗原、アジュバント、マイトジェン
抗体 抗体産生理論、抗体の基本構造、抗体の種類(イソタイプ、アロタイプ、イデイオタイプ)、抗体遺伝子、抗体のクラススイッチ、抗体のエフェクター活性(IgG、IgA、IgM、IgE)、sIg
Bリンパ球と抗体産生 B細胞の分化、Bリンパ球による抗体産生、各免疫グロブリンイソタイプの分布と機能、免疫記憶
T細胞の分化と抗原認識 TCR複合体、抗原のプロセッシング、T細胞への抗原提示、胸腺の細胞構築、正の選択・負の選択、エフェクターT細胞、ヘルパーTリンパ球とサイトカイン、T細胞による細胞障害
アレルギー アレルギーの型(I型・II型・III型・IV型・V型アレルギー)、アレルギーと感染症
10 自己免疫病 免疫の自己寛容性、多クローン性Bリンパ球と自己免疫、交差抗原と自己免疫、隔離抗原と自己免疫、変則的なMHCクラスII抗原の誘発と自己免疫、自己免疫病の遺伝的要因
11 免疫不全症 原発生免疫不全症・持続性免疫不全症、リンパ球欠損、食細胞異常、補体欠損
12 移植免疫と免疫抑制剤 移植片拒絶反応・移植片対宿主反応、同種移植抗原(HLA)、免疫抑制剤
       評 価

到達目標
 薬物と生体との関係において、免疫学の知識が重要であることを理解・習得する。

評価基準
 (1)定期試験(50%)、(2)中間試験(50%)。また出席状況、受講態度なども評価する。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 新免疫学入門 中島泉 南 山 堂
参考書 免疫学イラストレイテッド 多田富雄 監訳 南 江 堂
実習微生物学 檀原、田口(編) 廣川書店
ドーラント図説医学大事典(学生版) 廣川書店
免疫学辞典   東京化学同人
細菌学者歴伝 檀原宏文(編) (非売品)
免疫学プリント冊子 檀原、菊池(編) 北里大学薬学部 微生物学教室
微生物学IIプリント冊子 檀原、岡田(編) 北里大学薬学部 微生物学教室
微生物学Iプリント冊子 檀原、岡田(編) 北里大学薬学部 微生物学教室
その他 講義では、教科書とプリントを併用する。