生物系

科目名 微生物学II 1単位  必修
学 年 2年 前期
責任者 檀原 宏文
担当者 檀原 宏文・岡田 信彦

教育目標
 病原因子や感染経路、宿主の感染防御機構などの学習を通して、細菌、ウイルス、真菌、原虫感染症の治療や予防に関する薬学領域からのアプローチ法について考える。

授業内容
 感染と防御(寄生体の病原因子と宿主の防御因子)、感染症各論(感染経路と臓器・組織親和性による分類、伝染病)、微生物の統御(消毒、滅菌、試験法)、感染症の治療と予防(生物学的製剤)などを学ぶ。

前 期
No. 項   目 講  義  内  容
北里柴三郎 北里柴三郎記念室(北里柴三郎の遺産)
感染の要因 感染症と伝染病、宿主−寄生体相互関係、病原性とビルレンス、感染の人種・遺伝・年齢・性的な要因、先天性免疫、常在細菌と病原体
病原体の伝播 伝播経路、水平感染と垂直感染、先天性異常疾患、局所感染と全身感染、新興・再興・薬剤耐性感染症、感染症新法
感染の統制 生物学的製剤(ワクチン、抗毒素など)、予防接種(接種スケジュール、副反応、予防接種法)、滅菌、消毒
病原因子(1) プラスミド性病原因子、ファージ性病原因子、エンドトキシン(マクロファージ活性化、発熱性、血液凝固、エンドトキシン試験など)
病原因子(2) A−B毒素、二成分系毒素、神経毒素、腸管毒素(コレラ毒素)、細胞毒素(ジフテリア毒素、百日咳毒素、ベロ毒素)、スーパー抗原(TSST-1)
病原因子(3) 細胞付着性、細胞侵入性(pathogenicity island)、補体抵抗性、食菌抵抗性(二成分系制御)、抗原変異(相変異、不連続変異)
感 染 症 (1) 腸管感染(粘膜上皮細胞、GALT、コレラ菌・シゲラ・サルモネラ感染の相違)、食中毒(感染型と毒素型)、消化性潰瘍(H. pylori)
感 染 症 (2) 上気道感染(かぜ症候群とインフルエンザ)、下気道感染(肺炎マイコプラズマなど)、在郷軍人病、スローウイルス感染とプリオン病
10 感 染 症 (3) 尿路感染(腎盂腎炎など)、STD(りん病、クラミジア感染症など)、AIDSとHIV、ウイルス肝炎(HAV、HBV、HCVなど)
11 感 染 症 (4) SSS、TSS(S. aureus)、TSLS(S. pyogenes)、院内感染(MRSA、VRE、ESBL)、がんとがんウイルス(HPV、HTLV-1、EBV)
12 感 染 症 (5) 破傷風とボツリヌス(神経毒素による麻痺性痙攣と弛緩性麻痺)、動物・節足動物・昆虫が介在する感染症、人獣共通感染症
      評  価

到達目標
 講義項目に示した内容を理解して医療現場で応用できる能力を養う。

評価基準
 (1)定期試験(45%)、(2)中間試験(40%)、(3)レポート(15%)。また出席状況、受講態度なども評価する。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 実習微生物学 檀原、田口(編) 廣川書店
参考書 微生物学辞典 日本微生物学協会(編) 技報堂出版
ドーラント図説医学大辞典(学生版) 廣川書店
細菌学者歴伝 檀原宏文(編) (非売品)
微生物学IIプリント冊子 檀原、岡田(編) 北里大学薬学部
微生物学教室
微生物学Iプリント冊子 (同上) (同上)
その他 講義では、教科書とプリントを併用する。