生物系

科目名 生薬学I 1単位  必修
学 年 2年 前期
責任者 吉川 孝文
担当者 吉川 孝文・浅田 善久・廣谷 正男

教育目標
 生薬の歴史、種類、調製法、成分、用途について広く習得し生薬全体を展望する。日本薬局方生薬総則、生薬試験法、一般試験法の生薬関連事項等について理解する。局方収載生薬を中心に含有成分の構造と生合成及びその薬理活性、用途を理解する。

授業内容
 生薬の歴史、調製法、日本薬局方生薬総則、生薬試験法(エキス含量、精油定量法)、一般試験法、用途について解説する。漢方処方用生薬や重要医薬品の原料植物の含有成分の種類と性質、用途について説明する。

前 期
No. 項   目 講  義  内  容
概    論 生薬の定義と歴史、調製法、現在の市場状況
薬局方生薬総則 日本薬局方生薬総則1条〜10条
薬局方一般試験法 試料の調製、エキス含量、精油定量法、鏡検
生薬成分 生薬成分の種類、生薬成分の生合成経路の概略
成分別分類1 テルペノイド(1) モノテルペン精油生薬
  〃  2 テルペノイド(2) セスキテルペン精油生薬、芳香族系精油
  〃  3 テルペノイド(3) ジテルペン生薬
  〃  4 テルペノイド(4) トリテルペン、サポニン生薬
  〃  5 テルペノイド(5) ステロイド、強心活性をもつ生薬
10   〃  6 キノン;アントラキノン生薬、ナフトキノン
11   〃  7 クロモン、キサントン生薬
12   〃  8 フラボノイド生薬
13 評  価 試験とレポートにより評価する

到達目標
 生薬の定義、調製法、特徴、種類等について説明できる。日本薬局方生薬総則、一般試験法の生薬試験法(エキス定量法、精油定量法)を列挙できる。個々の生薬について、基原、特徴、主要成分、用途等について説明できる。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 天然医薬資源学 吉川孝文 等共著 廣川書店
参考書 生薬学 北川 勲 等共著 廣川書店
日本薬局方解説書   廣川書店