生物系 |
科目名 | 生化学II | 1単位 必修 |
学 年 | 2年 後期 | |
責任者 | 水本 清久 | |
担当者 | 水本 清久・塚本 俊彦・柴垣 芳夫 |
教育目標
生命維持のために細胞内で行われている各種代謝反応やエネルギー獲得がどのような分子機構で行われているかを理解する。
授業内容
ヌクレオチドと核酸の構造と機能、生体エネルギー論、ATPの嫌気的合成(解糖系)、ATPの好気的合成(クエン酸回路、電子伝達系、酸化的リン酸化)、脂肪酸の酸化とエネルギー生産、窒素代謝(アミノ酸、ヌクレオチドの代謝、尿素回路)について、教科書および補助教材を用いて説明する。
No. | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | ヌクレオチドと核酸 | ヌクレオチドの基本構造と特徴、DNAの基本構造と遺伝子情報貯蔵体としての機能、RNAの基本構造と機能、核酸の化学的性質、核酸成分として以外のヌクレオチドの機能 |
2 | ||
3 | 生体エネルギー | 生物学的エネルギー転換と熱力学、自由エネルギー、リン酸基転移とATP、生物学的酸化還元反応 |
4 | 解糖系と六単糖代謝 | 解糖経路、好気的条件と嫌気的条件でのピルビン酸の運命、解糖の支流経路、糖質異化代謝の調節、ペントースリン酸経路 |
5 | クエン酸回路 | アセチル-CoAの生成、クエン酸回路の反応、クエン酸回路の調節 |
6 | 脂肪酸の酸化 | 脂肪酸の消化、動員、輸送、β酸化、ケトン体 |
7 | アミノ酸の酸化と尿素の生成 | アミノ基転移、尿素回路、アミノ酸の分解経路、代謝異常と疾患 |
8 | 酸化的リン酸化 | ミトコンドリア電子伝達系、電子伝達に共役したATP合成、ATPシンターゼ、プロトン駆動力、ミトコンドリア遺伝子変異と疾患、ミトコンドリアの起源 |
9 | ||
10 | 糖質の生合成 | 糖新生、グリコーゲン生合成、糖新生と解糖の制御における相関 |
11 | アミノ酸、ヌクレオチドの生合性 | 窒素代謝の概観、アミノ酸の生合成とその調節、ヌクレオチドの生合成とその調節、ヌクレオチドの分解、代謝異常と疾患 |
12 | 評 価 |
到達目標
遺伝物質としての核酸の役割を説明することができ、ヌクレオチド・核酸について化学的・生化学的性質を述べることができる。生命現象を熱力学的観点から指摘できる。糖及び脂肪酸の代謝経路についてATP合成と関連づけて述べる事ができ、生体現象を化学的に説明する姿勢を身につける。
評価基準
出席、小テスト、期末テストによる総合評価を行う。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | レーニンジャーの新生化学 第3版(下) |
D.L.Nelson and M.M.Cox (山科邦男 監修) |
廣川書店 |
参考書 | 生化学辞典 第3版 | 今堀和史・山川民夫 監修 | 東京化学同人 |
細胞の分子生物学 第3版 | J.D.Watson他 (中村桂子、藤山秋佐夫、 松原謙一 監訳) |
ニュートンプレス |