生物系 |
科目名 | 生化学I | 1単位 必修 |
学 年 | 2年 前期 | |
責任者 | 水本 清久 | |
担当者 | 水本 清久・塚本 俊彦・柴垣 芳夫 |
教育目標
生命科学の基礎学問として重要な生化学の基本ルールを学ぶ。生命体の構造単位である細胞の構成成分が示す化学反応と代謝機序がどのように分子レベルで説明されうるかを理解する。
授業内容
生化学の歴史と薬学での意義、生化学のための化学的基礎、細胞の構造とオルガネラの機能、タンパク質の構造と機能、酸素作用のメカニズム、糖質、脂質の構造と機能、生体膜と物質輸送について教科書を中心にスライドや補助教材を用いて講義を進める。
No. | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 生化学の歴史と薬学での意義 | 19世紀の台頭期から現代分子生物学へ、薬学への応用 |
2 | 生命の分子論理 | 生物の多様性と化学的統一性、生体エネルギーの生産と消費、生物学的情報の伝達 |
3 | 生物学的単位としての細胞 | 原核細胞と真核細胞、細胞の基本構造、オルガネラとその機能、細胞間相互作用 |
4 | 生体分子の特徴と生化学的手法 | 生体成分、化学反応性、巨大分子とサブユニット、前生物的進化、生体反応の試験管内再現 |
5 | タンパク質入門 | タンパク質の性質、タンパク質の分離・精製・同定、アミノ酸配列決定法、アミノ酸配列とDNA塩基配列の関係、アミノ酸の化学、ペプチド結合 |
6 | タンパク質の高次構造 | 2次、3次、4次構造、α-へリックスとβ-構造、X線回析、ミオグロビンとヘモグロビン、超高分子複合体 |
7 | 酸素反応機構 | 酸素の一般的性質、活性化エネルギー、反応速度論、酸素触媒の分子機構、アイソザイム、アロステリック調節、酵素阻害剤、補酵素としてのBビタミン類 |
8 | ||
9 | 脂質 | 貯蔵脂質、膜脂質の構造と機能、特異的な活性をもつ脂質 |
10 | 生体膜と物質輸送 | 生体膜の基本構造、膜タンパク質の性質、溶質の膜輸送機構 |
11 | バイオシグナリング | イオンチャンネル、膜受容体、Gタンパク質の活性化、ステロイドホルモン受容体による転写調節、プロテインキナーゼによる細胞周期調節 |
12 | 糖質 | 単糖と二糖、多糖類とプロテオグリカン、糖タンパク質と糖脂質 |
13 | 評価 |
到達目標
生体構成成分や代謝の基礎概念を理解し、生命現象を化学的に説明する姿勢を身につける。
評価基準
出席、小テスト、期末テストによる総合評価を行う。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | レーニンジャーの新生化学 第3版(上) |
D.L.Nelson and M.M.Cox (山科邦男 監修) |
廣川書店 |
参考書 | 生化学辞典 第3版 | 今堀和史・山川民夫 監修 | 東京化学同人 |
細胞の分子生物学 第3版 | J.D.Watson他 (中村桂子、藤山秋佐夫、 松原謙一 監訳) |
ニュートンプレス |