化学系

科目名 機器分析学 1単位  必修
学 年 2年 後期
責任者 本間 浩
担当者 本間 浩・久保 博昭・二村 典行・鈴木 順子・野村 靖

教育目標(GIO)
 日本薬局方収載の医薬品を始めとする様々な物質の試料中の濃度を正確に定量できるようになるために、また、それら物質の化学構造を予想できるようになるために、各種分析法の基本的原理と操作法を修得する。

後 期
No. 項   目 講  義  内  容
1 分離分析法 ガスクロマトグラフィーの原理電気泳動法の基本原理と分離モード別の特徴
核酸及びタンパク質分離のための代表的なゲル電気泳動法
キャピラリー電気泳動法の原理と生体成分や医薬品分析への応用
2
3
4 核磁気共鳴法



質量分析法

電磁波の波長領域とスペクトルの関連、1H−NMRの原理と測定装置の概略および測定法
重水素置換の原理、1H−NMRスペクトルの積分値の意味、1H−NMRスペクトルの化学シフトの原理と構造の関連、有機物質中の代表的な水素原子の化学シフト値、1H−NMRにおけるスピン−スピンカップリングの原理、スピン結合定数から得られる情報、13C−NMRスペクトルの化学シフトの構造との関連、デカップリング法の原理と利点
質量分析法の原理と測定装置の概略及び測定法、代表的なイオン化法とその特徴、ピークの種類(分子イオンピーク、同位体ピーク、フラグメントピーク、基準ピーク)、フラグメント生成の概略とそれから得られる情報
5
6
7 赤外吸収スペクトル分析法
ラマンスペクトル分析法
その他
赤外線吸収の原理とスペクトル測定法、代表的な官能基の特性吸収と化合物同定における意義
ラマンスペクトル法の原理と特徴、赤外線吸収スペクトルとの比較
比旋光度測定法の概略、比旋光度と絶対配置との関連、旋光分散、円二色性の原理の概略と用途
8
9
10 生物学的分析法 免疫反応を用いた分析法の原理と特徴、免疫反応を用いた分析法の種類と操作法、免疫反応を用いた分析法の検出法とその特徴、酵素を用いた分析法の原理と特徴、酵素を用いた分析法の具体例
11
12

授業においては、プリント等を配布する。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 基礎薬学 分析化学I,II 中村ら 廣川書店
参考書 参考書 分析化学I,II
山口ら 南江堂
定量分析化学
河合ら 丸善
第14改正
   
日本薬局方解説書   廣川書店