生物系 |
科目名 | 微生物学I | 1単位 必修 |
学 年 | 1年 後期 | |
責任者 | 檀原 宏文 | |
担当者 | 檀原 宏文・岡田 信彦 |
教育目標
細菌などの微生物やウイルスの生理・生化学、遺伝学などの学習を通して生物に共通する基本原理を理解する。また、薬学における微生物学やウイルス学の位置付けを理解する。
授業内容
微生物学やウイルス学発展の歴史および分類・生理・生化学・分子遺伝学などを学ぶ。
No. | 項 目 | 講 義 内 容 |
1 | 微生物学の歴史 | エポックメイキングな発見とそれに関わった研究者 |
2 | 感染症の病因学 | コッホの原則、コッホの原則の例外、今日におけるコッホの原則、北里柴三郎論文に見るコッホの原則(ペスト菌の発見) |
3 | 微生物学の分布 | 環境の微生物と感染症、生体の正常細菌叢、正常細菌叢の宿主への影響、正常細菌叢に影響を及ぼす要因 |
4 | 生物の進化と分類 | 生物の進化、五生物界・rRNAによる生物の分類、学名の表記法、Bergey's manualによる細菌の分類 |
5 | 微生物の構造 | 真核細胞と原核細胞の比較、微生物の大きさ、微生物の形態と配列、細菌の染色法、グラム陽性菌とグラム陰性菌 |
6 | 細菌表層成分の機能 | 各成分の概観(鞭毛、線毛、莢膜、外膜、ポーリン、細胞壁、ペリプラスム、細胞質膜、芽胞)、鞭毛と走化性、付着線毛と性線毛、細胞壁のペプチドグリカン、外膜のリピドA |
7 | 物質の代謝 | 同化と異化、ATPの産生、グルコースの異化、脂質の異化、たん白質・アミノ酸の異化、細胞構成成分の同化 |
8 | 細菌の増殖 | 世代数と世代時間、増殖曲線、増殖に必要な因子、自家栄養菌と従属栄養菌、好気性細菌と嫌気性細菌、細菌の培地(液体培地、固形培地、増菌培地、選択培地、鑑別培地) |
9 | ウイルス、ファージの増殖 | 形態と基本構造、一段増殖、増殖過程、プロファージ・ビルレントファージ、DNAウイルス・RNAウイルスの増殖、感染性核散、インターフェロン、プリオン |
10 | 変異 | 変異の種類(ミスセンス・ナンセンス・フレームシフト変異)、トランジションとトランスバージョン、塩基アナログなど変異原による変異、ポジティブ選択とネガティブ選択、エイムス試験 |
11 | 遺伝子の移行 | グリフィス・アベリーの実験と形質転換、形質導入と普遍形質導入・特殊形質導入、接合とFプラスミド、F'、Hfr、薬剤耐性プラスミドとトランスポソン |
12 | DNAの複製、転写、翻訳 | 複製(先導鎖、遅滞鎖、トポイソメラーゼ、プライマーゼ、DNAポリメラーゼ・リガーゼ)、転写(プロモーター、オペレーター、リプレッサー、mRNA、コドン)、翻訳(SD配列、リボソーム、tRNA、転移、転座) |
評 価 |
到達目標
講義内容に示した生物現象を化学的な基盤に基づき論理的に理解すること。
評価基準
(1)定期試験(45%)、(2)中間試験(45%)、(3)レポート(10%)。または出席状況、受講態度なども評価する。
(書 名) | (著者・編者) | (発行所) | |
教科書 | 実習微生物学 | 檀原、田口(編) | 廣 川 書 店 |
参考書 | 微生物学辞典 ドーランド図説医学大辞典(学生版) 細菌学者歴伝 微生物学Iプリント冊子 |
日本微生物学協会(編) 檀原 宏文(編) 檀原、岡田(編) |
技報堂出版 廣 川 書 店 (非売品) 北里大学薬学部微生物学教室 |
その他 | 講義では、教科書とプリントを併用する。 |