化学系

科目名 化学 (2)
学 年 1年 前期
担当者 山田 八重子・梶 英輔

教育目標
 化学は、基礎科学である生物、物理と深く関わりあっているのみならず、生命科学を基盤とする薬学とも密接な関係を保っており、医薬品の創製、その有効性、安全性、物理化学的性質を知ること、また分子構造と薬理作用の相互関係を明らかにすること等に基礎的な化学的知識、考察が必要である。本講義では、学生が今後、薬学の専門科目をより深く、明解に理解するために、物質の物理的、化学的変化、水溶液中での化学物質の挙動を考察することにより、基礎的な化学を修得し、生命科学における、化学の重要さを認識する事を目標とする。

授業内容
 物質の物理的変化、化学的変化、化学物質の水溶液中の挙動について概説する。

前 期
No. 項   目 講 義 内 容
物質の状態 気体 国際単位(SI)、ボイル、シャルル・ゲーリュサックの法則
    〃 実在気体の状態方程式、気体分子運動とエネルギー
物質の状態 固体 イオン結晶、分子結晶、共有結合性結晶、金属結晶、化学結合力
物質の状態 液体 相変化、液晶、溶液、稀薄溶液、
    〃 束一的性質(浸透圧、ラウールの法則、沸点上昇、凝固点降下)
化学反応とエネルギー エンタルピー
    〃 エントロピー、自由エネルギー
化学平衡と反応速度 化学平衡、質量作用の法則と平衡の移動、平衡定数と自由エネルギー
    〃 反応次数、反応速度と温度、触媒、遷移状態、活性化エネルギー
10     〃 反応機構
11 電解質溶液および酸と塩基 電離定数、溶解度積、酸と塩基(定義、酸・塩基解離定数)
12     〃 酸と塩基の強さ、有機酸・塩基、緩衝溶液
13 評   価 前期試験

到達目標
 化学の基礎となる法則、概念の把握とそれらの自然界とのかかわりへの理解

評価基準
 出席回数、演習、試験による総合評価

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 化学 大響 茂、井畑 茂、根来 武司
溝口 正史、前田 候子、森田 弘之
三共出版
参考書 化学 その現代的理解 井本 稔・岩本 振武 東京化学同人