数理・情報系

科目名 統計・推計学 1単位 必修
学 年 1年 後期
担当者 菅野 隆三

教育目標
 薬学の専門を学ぶ上で必要となる統計的手法として、ここでは、データの統計的記述の仕方、および推測統計の基本的な考え方と基礎知識の習得を目指す。

授業内容
 授業ではテキストを利用して要点を説明し、具体的な例題を通じて内容の理解を深める。なお、電卓による演習も適宜行う予定である。

後 期
No. 項   目 講 義 内 容
データの整理 (1)度数分布表とヒストグラム (2)平均値と標準偏差
(3)関数電卓のSDモードの使い方
  〃
確率分布 (1)確率変数の分布 (2)確率変数の平均と分散  
(3)正規分布、中心極限定理 (4)2項分布、2項分布の正規近似
  〃
  〃
標本分布 (1)母集団と標本 (2)標本平均の分布、t分布 
(3)標本分散とx2分布 (4)分散比とF分布 (5)標本比率の分布
  〃
統計的推測 (1)推定:推定の考え方、平均値の推定、分散の推定、比率の推定
(2)検定:検定の考え方、検定の手順、平均値の検定、比率の検定
  〃
10   〃
11   〃
12   〃

評価基準
 定期試験。

(書  名) (著者・編者) (発行所)
教科書 統計学の基礎 菅野 隆三 丘書房