 |

◎北里大学に薬学部開設。臨床を意識した薬学教育の素地がつくられる。 |
 |
 |

◎大学院修士課程に「臨床薬学特論」を開設。日本の薬学教育に臨床薬学が導入されるきっかけに。 |
 |
 |

◎薬学部に「臨床薬学研究室(現在の臨床薬学研究センター臨床薬学部門)」が開設され、学部で臨床薬学の専門教育がスタート。日本国内でも臨床薬学が注目され始める。 |
 |
 |

◎北里大学病院・北里大学東病院の薬剤部長が薬学部専任教員となり、「病院薬局学教室(現在の臨床薬学研究センター病院薬局部門)」を開設。病院との連携が一層密接に。 |
 |
 |

◎教職員の留学や研修の実績をもとに、ケンタッキー大学薬学部と国際学術交流協定を締結。91年からは同大学で大学院生の短期海外研修が始まる。 |
 |
 |

◎学部3年次に「臨床薬学概論」を開講し、薬学部生が臨床薬学に関する専門教育を受けられる環境を整備。 |
 |
 |

◎ケンタッキー大学薬学部教員が毎年、北里大学薬学部に来校するなど活発に交流。93年には東京で両大学の合同シンポジウムを開催。 |
 |
 |

◎臨床薬学の総合的な教育・研究を担う「臨床薬学研究センター」が発足。 |
 |
 |

◎薬剤師国家試験の出題内容が臨床薬学を重視する形で見直される。北里大学薬学部の合格率は全国でトップレベル。 |
 |
 |

◎北里研究所病院の新病棟が完成。「臨床薬学研究センター」の多くの部門が病院内に移設され、さらに医療の現場と密着した教育・研究を行う環境が整う。 |
 |