配布PCには無線LAN機能がありますので、自宅でも無線LANが使用可能です。設定を間違えると、大学の無線LANに接続できなくなりますので、注意して設定して下さい。
注意:配布PCには無線LAN機能が組み込まれています。このPCで無線LANカードやUSBの無線LANアダプタを使用すると、内蔵の無線LAN機能は使えなくなり、無線LANカードを抜いても大学の無線LANに接続できなくなってしまいます。カードやUSBの無線LANアダプタは使用せず、必ずPC内蔵の無線LAN機能を使って下さい。
設定法(Buffalo社の無線LAN装置を使用する場合は、こちらを見て下さい。)
自宅の無線LANのネットワーク名(SSID)、データ暗号化の方式(AES、TKIP、WEP128、WEP64など)、ネットワークキーを確認します。
- 画面右下の「スタートボタン」をクリックしてスタートメニューを表示し、「コントロールパネル」をクリックします。
- コントロールパネルが表示されたら、「ネットワークとインターネット接続」をクリックします。
「ネットワークとインターネット接続」(右図上)というウィンドウが表示されるので「ネットワーク接続」(図中の赤で囲った部分)をクリックします。
- 「ネットワーク接続」のウィンドウ(右図中)が表示されるので、「LANまたは
高速インターネット」の下にあるアイコンのうち、「ワイヤレスネットワーク接続」のところでマウスの右ボタンをクリックします。
メニューが表示されるので、「プロパティ」を選択します。(管理者権限を持つユーザーではないので、警告メッセージが表示されますが、無線LANの設定には問題はありませんので、そのまま警告ウィンドウの「OK」ボタンを押して下さい。)
- 「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」のウィンドウが表示されます。ウィンドウ上部にある「ワイヤレスネットワーク」のタグをクリックします。
- 「ワイヤレスネットワーク設定のプロパティ」ウィンドウの表示内容が変わります(右図下)。「優先ネットワーク」の下にある「追加」ボタンを押します。
- 「ワイヤレスネットワークのプロパティ」ウィンドウ(下図)が表示されます。1で調べた通り、設定を入力します。ネットワークキーを入力する際には、「キーは自動的に取得される」のチェックマーク(下図左下の赤で囲った部分)をはずして下さい。ネットワークキーが入力可能になります。ネットワークキーを入れる場所は2カ所ありますので、両方に同じ値を入力します。
入力が終わったらOKボタンを押して下さい。「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」(右図中)の画面に戻ります。
- 「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」画面の「優先ネットワーク」のリストに、今入力したネットワーク名が追加されていることを確認します。
- 必要なネットワーク設定の追加が終わったら、「OK」ボタンを押します。(管理者権限を持つユーザーではないので、警告メッセージが表示されますが、無線LANの設定には問題はありませんので、そのまま警告ウィンドウの「OK」ボタンを押して下さい。)
- 最後にコントロールパネルの右上の×印をクリックして、コントロールパネルを終了します。
。
戻る
|