研究紹介




研究テーマ
  地域の医療・保健・福祉における薬剤師職能の支援に関する研究


【講座重点研究等】
保険薬局における一般用医薬品,健康食品等の適正使用支援に関する研究(講座研究)
一般用医薬品,健康食品等の有効(有用)性・安全性に関する情報を収集・評価し、適正販売とその後のモニタリングに活用できる情報データベースを構築する。

・日本薬学会第136年会(2016年3月26日~29日)において、優秀発表賞を受賞。
 発表演題名:ワルファリンとOTCかぜ薬の相互作用に関する患者の行動意識と使用実態調査

・第5回日本薬局学会学術大会(2011年11月5日、6日)において、優秀発表賞を受賞。
 発表演題名:ロキソニンS販売時における片頭痛簡易質問用紙(片頭痛スクリーナー)の活用と評価

・第19回クリニカルファーマシーシンポジウム(2011年11月5日、6日)において、優秀ポスター賞を受賞。
 発表演題名:保険薬局における外来がん化学療法に伴う悪心嘔吐の評価方法に関する検討


【学外研究機関との共同研究等】

1)病院と保険薬局との連携を重視したファーマシューティカルケアの方法論に関する研究(保険薬局との共同研究)
 患者の薬物治療をより安全かつ有効に実施するための患者情報の共有と運用方法に関して検討し,医療機関とのよりよい連携のあり方について研究する。 


2)在宅医療における地域保険薬局へのニーズと役割に関する研究(保険薬局と共同研究)
 保険薬局が在宅医療に参画する機会が増えている。在宅医療=チーム医療と言われる中で,薬剤師が在宅医療の中で実施すべき内容とその役割について検討を行う。


3)医薬分業の今後のあり方に関する研究(地区薬剤師会と共同研究)
 各薬局における医療機関ごとの処方せん受付状況のデータを蓄積している地区薬剤師会との共同研究として,今後の分業のあり方について検討する。


4) 保険薬局の地域住民への啓発活動に関する研究(地区薬剤師会と共同研究)
 地域住民の健康維持あるいは増進のために薬局に何ができるか,地域住民を対象とした健康フェアの企画,実施について検討する。


5)一般用医薬品指を安全に使用するための情報提供法に関する検討
 一般用医薬品を安全に消費者に提供するため,消費者にとり分かりやすい情報提供を検討し,一般用医薬品販売時の安全な提供に役立てる。


6) 医薬品の臨床試験(治験)における初回投与量に関する検討(学外研究機関との共同研究)
 日本人被験者に対する第Ⅰ相試験における初回投与量を調査し,医薬品候補化合物の初期の安全性評価を検討する。


7) 臨床用量・曝露レベルと無毒性量・曝露レベルからみた医薬品の安全性評価 (学外研究機関との共同研究)
 無毒性量/臨床用量(成人1日最高用量)の比,および動物/ヒトの血中濃度の比と動物/ヒトの血中濃度時間曲線下面積(AUC)の比を算出し,安全性プロファイルを評価する。


8) バイオマーカー,臨床的エンドポイントを用いた臨床薬理試験の利用法の評価(学外研究機関との共同研究)
 有効性・安全性評価のためのバイオマーカー,臨床的エンドポイントを用いた臨床薬理試験の利用について検討する。


研究業績

工事中


受賞

日本動物実験代替法学会功労賞(吉山友二教授)
日本動物実験代替法学会 第29回大会(2016年11月16日~18日)において、吉山友二教授が長年にわたる動物実験代替法に関する教育活動および、日本薬学会年会や日本薬理学会年会のシンポジウム等において動物実験代替法の普及・啓発に努められ、学会功労賞を顕彰れました。


卒業生の研究テーマ

大学院修了
修了年 研究テーマ
2020  オピオイド注射薬の持続投与が必要な在宅療養患者の夜間・休日の薬物供給システムの検討
2019  医療ビッグデータを用いた潰瘍性大腸炎の薬物治療実態の解析
 統計ソフトRのSSRMSTパッケージによるRestricted Mean Survival Time を用いたサンプルサイズの計算
2015  地域医療の問題解決に向けた保険薬局の実践的研究
2014
 保険薬局が介入するC型慢性肝炎治療の地域連携構築とがん患者の服薬アドヒアランス向上に関する研究 
2010  保険薬局における外来化学療法に伴う悪心・嘔吐の評価方法に関する検討
 保険薬局における高齢者の口腔乾燥ケアに関する研究 
2008  付加価値型後発医薬品データベースの作成と有用性の検討




学部卒業生
卒業年 薬学卒業特別実習テーマ 
2021  保険薬局における二次骨折予防を目指した骨粗鬆症未治療者の抽出と受診勧奨方法の検討
 薬局における服用薬剤数適正化に向けた取組推進リーフレットの作成
 システイン含有ペプチド固定化樹脂を用いた難水溶性物質の簡便な皮膚感作性試験法の検討
 続発性骨粗鬆症の骨折リスク上昇に寄与する医薬品に基づく薬剤師向け支援ツール
 K-ペプチド樹脂を用いたDPRA法による複数成分を含有する精油製品の皮膚感作性評価の検討
2020  保険薬局における感冒患者に対する薬剤耐性対策の推進に向けたリーフレット作成
 薬剤性を考慮した高齢者のフレイル早期発見・介入のためのリーフレット作成
 難水溶性物質の皮膚感作性を評価するペプチド固定化樹脂を用いた試験法の開発
 難水溶性物質のペプチド結合性試験(DPRA法)による精油の皮膚感作性評価の検討
 薬剤による摂食嚥下障害を早期発見するための薬剤師向けリーフレットの作成
2019  DPP-4阻害薬服用患者の腎機能情報を活用したトレーシングレポートの検討
 使用上の注意となる疾患に着目した一般用医薬品の適正使用支援ツールの作成
 使用上の注意となる疾患に着目した一般用医薬品の適正使用支援ツールの作成

 健康サポート機能充実のための米国と日本の薬局業務の比較・検討

 高齢者の安全な薬物療法ガイドラインに対する薬局の取り組みとポリファーマシー改善に向けた処方医を中心とする他職種との連携に関する調査
2018  保険薬局におけるステロイド薬の吸入指導の実態と効果的な再指導法の検討

 ヒト肝癌由来HepG2細胞の3次元培養を利用したアセトアミノフェンによる肝毒性評価

 骨粗鬆症リエゾンサービスにおける二次骨折予防のためのリーフレットの作成

 飲料形態の特定保健用食品における注意事項と食品間の表示差異に関する調査
 口腔乾燥症状を訴える患者の服用薬剤に関する情報提供支援ツールの作成
2017  ヒト肝癌由来細胞を用いたアセトアミノフェンによる肝毒性に対する水素分子の軽減効果
 特定保健用食品の適正使用のための治療薬及び疾患確認ツールの作成

 検査値が記載された院外処方せんにおける血清クレアチニン値を活用するためのツールの作成

 高齢者の安全な薬物療法ガイドラインに基づく有害事象回避に向けた保険薬剤師向け支援ツールの作成

 電子お薬手帳を活用した患者と医療者の双方向性ツールの検討

2016  ワルファリンとOTCかぜ薬の相互作用に関する患者の行動意識と使用実態調査
 小児喘息患者の保護者を対象とした喘息症状の把握に関する調査
 骨粗鬆症のスクリーニングに用いる骨折リスク評価ツール(FRAX®)の判定基準に関する検討
 一般用医薬品による眠気の認知度向上に及ぼす医薬品情報提供の効果
 小児のかぜ症状に対する一般用医薬品選択のための支援ツール作成と評価
2015  過酸化水素とアンチマイシンAを用いた虚血再灌流後の筋細胞障害モデルに対する水素分子の効果
 保険薬局における骨粗鬆症早期スクリーニングに用いる骨折リスク評価ツールFRAX ®と超音波骨量測定
 成人喘息患者の臨床効果に及ぼす生活環境の調査
 薬局における小児のかぜ症状に対する情報収集と一般用医薬品の適正使用に関する情報提供ツールの作成
 保険薬局薬剤師による残薬管理に向けた患者の内服薬保管方法に関する調査
2014  保険薬局における喘息指導の実態と喘息コントロールテストを用いた治療効果の検討
 虚血再灌流細胞障害モデルにおけるコネキシン43タンパク質の発現抑制とアセチルコリンの関与
 保険薬局における骨粗鬆症骨折リスク評価ツールの導入と生活習慣改善指導
 小児への使用を考えた一般用医薬品選択のためのデータベース作成
 保険薬局における第一類医薬品販売後のモニタリングのための「お薬服用記録手帳」の作成
2013  虚血性心疾患治療後の再灌流に伴う心筋細胞障害モデルに対する副交感神経の影響
 アンチ・ドーピングを考慮した一般用医薬品第一類の販売方法に関する検討
 アルツハイマー型認知症患者における認知度を考慮した服薬指導用ツールの作成と活用
2012  アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬配合剤の安全性プロファイル
 保険薬局におけるライフサイクルマネジメント製剤の情報提供に関する研究
 保険薬局における糖尿病用薬の指導の充実によるリスクの低減に関する研究